京都でDIYリノベーションを手掛けているBlast株式会社です。
「お部屋の雰囲気を変えたいけれど、どこから手をつけて良いか分からない…」「自分たちの手で、もっと愛着の持てる空間にしたい!」
とお考えの方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな方におすすめしたいDIYリフォームの中でも特に人気の高い「
珪藻土(けいそうど)」を使った壁のアクセントづくりについてご紹介します。
実際に弊社でリノベーションをされたお客様のDIY事例も交えながら、珪藻土の魅力やDIYのコツをお伝えします!
珪藻土は、海や湖に生息していた植物性プランクトン(珪藻)の殻が堆積してできた土のことです。自然素材であるため、人にも環境にも優しいのが特徴です。
珪藻土を壁材として使用するメリットはたくさんあります。
- 調湿効果: 湿度の高い日は湿気を吸収し、乾燥している日は放出するため、一年中快適な湿度を保ちます。ジメジメした日本の気候にぴったりです。
- 消臭効果: 生活臭やペットの臭いを吸着・分解し、お部屋の空気をきれいに保ちます。
- 防火性: 不燃性の素材なので、万が一の際も安心です。
- デザイン性: 塗り方によって様々な表情を見せ、温かみのあるおしゃれな空間を演出できます。左官ゴテの跡を残して「壁をアクセント」にしたり、フラットに仕上げたりと、自由な表現が可能です。
そして何より、DIYでの施工が比較的しやすいことも大きな魅力です!
ご自身で塗ることで、より一層お部屋への愛着が湧くこと間違いなしです。
珪藻土DIYリフォームのコツと注意点
「DIYで塗れるの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえれば大丈夫です!
1. 下地処理が重要!
珪藻土を塗る前には、壁の汚れを落とし、下地材を塗るなどの適切な下地処理が非常に重要です。これを怠ると、剥がれやひび割れの原因になることがあります。
2. 養生は念入りに!
床や周囲を汚さないためにも、養生シートやマスキングテープを使ってしっかりと養生を行いましょう。作業効率も格段に上がります。
手間に感じますが、養生で仕上がりの精度が各段に違います!
3. 塗り方を練習しよう!
いきなり広い面積を塗るのではなく、まずは目立たない場所や合板などで試し塗りをして、コテの動かし方や珪藻土の硬さに慣れるのがおすすめです。
均一に塗るのも良し、あえてラフな質感を出すのも良し。
ご自身の理想の「壁をアクセント」にするデザインを試してみてください。
4. 慌てずに、焦らずに!
珪藻土はゆっくりと乾燥しますので、焦らず、楽しみながら作業を進めることが大切です。複数人で作業すると、より効率的で楽しい時間になりますよ。
お客様DIYリフォーム事例のご紹介!
先日、京都府内にお住まいのU様邸、そして奈良市にお住まいのI様邸で、お客様ご自身で珪藻土のDIYリフォームに挑戦されました!
壁だけでなく、天井にも珪藻土を塗ることで、お部屋全体に統一感が生まれ、ぐっとおしゃれな空間に変わります!
最初は難しそうでしたが、すぐにコツを掴まれ、みるみるうちに美しい仕上がりになっていきました。ご家族で一緒に作業することで、単なるリフォーム以上の、素敵な思い出作りにもなりました。
まとめ
DIYリフォームは、時間や手間がかかることもありますが、自分たちの手で作り上げた空間には、何物にも代えがたい愛着が湧きます。特に珪藻土は、機能性とデザイン性を兼ね備え、初心者の方でも挑戦しやすい素材です。
「リノベーション」と聞くと大掛かりに感じるかもしれませんが、「DIYリフォーム」で「壁をアクセント」にすることから始めてみるのも良いでしょう。
Blastでは、お客様の「理想の暮らし」を実現するためのリノベーションをサポートしています。
参考事例➡
施主様とプロが一緒に作った壁面棚DIY
DIYリフォームに関するご相談はもちろん、全面的なリノベーションまで、お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
「珪藻土DIYに挑戦してみたいけれど、不安がある…」「どこまでDIYで、どこからプロにお願いすれば良いのか…」など、どんな些細なことでも構いません。どうぞお気軽にお問い合わせください。
私たちと一緒に、理想の空間づくりを始めませんか?
ご予約・問合せはこちら
▼▼▼
Blast株式会社
京都市下京区中堂寺庄ノ内町1番地179 1F
075-950-9700